【FP試験対策】企業年金等について分かりやすく解説

いきなりだけど、あすかは『企業年金』というのを知っているワンか?

何となく聞いたことはあるけど、詳しくは分からないかも…。

企業年金とは、従業員の老後の生活を豊かにするために企業が行う年金制度ワン。

従業員は将来、基礎年金・厚生年金の上乗せとして年金を受け取ることが出来るワン。
今日はそんな企業年金の種類などについて勉強したいと思うワン!

企業年金には『確定給付型』と『確定拠出型』がある

まず、企業年金には『確定給付型』『確定拠出型』があるワン。

『確定給付型』と『確定拠出型』 ?

そうワン。この違いは何かというと、

『確定給付型』…将来受け取れる金額が決まっている。
『確定拠出型』掛金の額が決まっている。(将来受け取れる額は、運用の実績によって変動する。)

ということだワン。

確定拠出型の方は、将来どのくらい受け取れるかは、運用実績次第なんだね。

確定給付型には、厚生年金基金や確定給付企業年金がある

確定給付型の代表的なものには、厚生年金基金確定給付企業年金があるワン。

【厚生年金基金】
老齢厚生年金の一部を国に代わって運営し、企業独自の上乗せをすることによって厚生年金保険よりも手厚い給付を行う制度。※法律改正により、現在新規設立は認められていません。

【確定給付企業年金】
規約を作り事業主が運営を行う『規約型』と、企業とは別に企業年金基金という法人をつくり、そこで運営を行う『基金型』の2つの制度があります。

一方、確定拠出型には、企業型と個人型がある

確定拠出型には、企業型のほかに、個人型というものもあるワン。

企業型は企業が掛金を負担するけれど、個人型は加入者自身が掛金を負担するワン。
個人型は、企業型の年金制度が無い会社の従業員や自営業者、専業主婦(夫)などが加入するワンね。

よく聞くiDeCo(イデコ)とは、この個人型の確定拠出年金のことだワン。

iDeCo(イデコ)なら、会社の先輩が結構加入してるよ。確かにあれも、年金の上乗せとして加入するものだったね。

そうワン。
企業型でも個人型でも、確定拠出型の掛金は、加入者自身が運用を行うワン。
運用を行うというのは、投資先を自分で選択するということワンね。

投資先には、保険や定期預金などの元本保証型と、投資信託などの価格変動型があるワン。

元本保証型は、その名の通り元本割れの心配はないけれど、大きく増える可能性も少ないワン。
価格変動型は、大きく増える可能性もあるけれど、元本の保証が無いワン。運用次第ではマイナスになることも考えられるワン。

それぞれを組み合わせて、投資先の配分を自分で決めることも出来るワン。

なるほど。

また、確定拠出年金は、企業型、個人型とも拠出額に上限があるワン。
上限額は、ほかにどの制度に加入しているかなどによって変わってくるワン。

自営業者の年金の上乗せには、国民年金基金などがある

さて、企業年金は企業の従業員のためのものだけれど、自営業者や小規模企業の役員などのための年金制度を紹介するワン。

【国民年金基金】

自営業者など、国民年金の第1号被保険者が加入できる制度です。国民年金に上乗せして受給出来ます。
掛金の上限は、個人型確定拠出年金との合計で月額68,000円です。
また、付加年金と重複して加入することは出来ません。

付加年金については、以前の記事で紹介しているので良かったら参考にしてほしいワン。

【小規模企業共済】

小規模な企業の役員や個人事業主が加入できる退職金・年金制度です。
掛け金は、月額1,000~70,000円の範囲で設定します。

いろいろな仕組みがあるんだね。
私も将来のことを考えて、何か始めようかな。

Follow me!