iDeCo(イデコ) 個人型確定拠出年金とは?デメリットはある?分かりやすく解説
目次
iDeCo(イデコ) 個人型確定拠出年金とは?
ねえねえタロウ先生、最近よく聞く『イデコ』って何?
『iDeCo(イデコ)』とは、「個人型確定拠出年金」の愛称だワン!
こじんがたかくてい…?それってどんな制度?
簡単に教えて!
iDeCo(イデコ)、つまり個人型確定拠出年金とは、『将来もらえる年金の上乗せ』として作られた制度だワン。
将来のためにお金を積み立てて、資産運用するしくみだワン。
年金の上乗せかあ。確かに私たちが将来もらえる年金は、とても少ないって言われてるよね。
でも積み立てて運用するっていうのは、具体的にどういう事?
具体的な流れとしてはまず、銀行などで専用口座を開設するワン!
次に、運用する金融商品や、毎月の掛け金を自分で決めるワン。
そして、自分で決めた掛け金が毎月口座から引き落とされ、投資信託などで運用されるワン。
投資信託っていうのは何?
株などをプロに運用してもらい、資産を増やしてもらうことだワン!
そうして増やしていったお金を、60歳以降に受け取れるのがiDeCo(イデコ)、つまり個人型確定拠出年金だワン!
※投資信託は絶対に資産が増えるという訳ではないワン、時にはマイナスになる事もあるので、注意が必要だワン。
なるほど~。老後に備えてお金を増やすための制度なんだね。
iDeCo(イデコ)のメリットは?
iDeCo(イデコ)には、主に3つのメリットがあるワン!
メリット①払込み金額が所得税控除される
iDeCo(イデコ)の掛け金は、所得税の計算において支払った額全額が控除されます。なので、所得税を削減することが出来ます。
これはiDeCoの大きな特徴だワン。
所得税は累進課税といって、所得が多い人ほど税率が高くなるので、所得が多い人ほど節税の効果があるといえるワン。
メリット②運用益が非課税
iDeCo(イデコ)は、運用して増えたお金が非課税です。
ふつう、投資信託などの運用益は約20%の税金がかかるワン。それがなんと、iDeCo(イデコ)では0%なのだワン。
これもiDeCo(イデコ)が話題となっている理由の一つだワン。
メリット③受け取るときにかかる税金も優遇される
60歳になってお金を受け取るときも、税制優遇があります。
一時金で受け取る場合は「退職所得控除」、年金で受け取る場合は「公的年金等控除」が適用されます。
つまり、受け取るときの所得税も、安く設定してくれているという事だワン。
良い事だらけだね!
ちなみにデメリットは無いのかな?
デメリットと呼べる部分もいくつかあるワン。
では次は、デメリットの部分についてお話しするワン。
iDeCo(イデコ)のデメリットは?
デメリット①60歳になるまで引き出せない(解約できない)
iDeCo(イデコ)は途中解約が出来ません。
一度始めたら、60歳になるまでお金を引き出す事が出来ないワン。
そ、そうなの!じゃあ、途中で掛け金を払うのが難しくなっちゃたら…?
払込額の変更や、払込みを休止することは出来るワン。でも、引き出すことや解約は出来ないワン。
また、金額の変更も年に一度だけと決まっているワン。
そうなんだ。60歳って、私まだ30年も先だ…。それまで引き出せないお金って、ちょっと慎重になるね。まあ、老後の資金を貯めることが目的の制度なんだもんね。
デメリット②管理手数料がかかる。元本保証の商品でも実質元本割れするかも?
運用中は毎月、口座管理手数料などがかかります。また、iDeCo(イデコ)加入時や、60歳以降の受取時にも手数料がかかります。
口座管理手数料は月々数百円など、それほど大きな金額ではないけれど、トータルするとそれなりに大きい額になると思うワン。
iDeCo(イデコ)で運用する金融商品の中には、『元本保証』という商品もあるけれど、この手数料を差し引いたらもしかしたら元本割れしている、という可能性もあると思うワン。
手数料も頭に入れておかないといけないね。
デメリット③税制優遇がこの先も続くか分からない
現在は上記のメリットに挙げたような、さまざまな税制優遇がありますが、税制は都度変わっていきますので、この先ずっと続くという保証はありません。
『税制優遇が無くなったけど、解約は出来ない』という可能性が無きにしもあらずだワン。
デメリット④『運用益が非課税』は、そもそも儲かったらの話
こちらもメリットの部分でお伝えした点ですが、『運用益が非課税』というのは、そもそも利益を出しているのが前提です。
iDeCo(イデコ)で運用するのは主に投資信託等ですので、元本割れの可能性もあります。
損失を出した場合、この『運用益が非課税』という税制優遇は当然ながら受けられないという事になります。
元本割れのリスクを避けて、他の安全な運用商品を選ぶことも出来るけど、そういった商品はリスクが少ない分、増える額も少ないワン。
そっか。なんだかデメリット的な部分も沢山ある感じがするね。
どんな人に向いてる?
僕のすご~く個人的な意見としては、『50歳くらいで所得が高くて、お金を持っていると使ってしまうから定期的に預けたい人』には向いているのでは?と思うワン。
それはすごいピンポイントで来たね。
個人的な意見なので、あまり気にしないでほしいのだけど、
今言ったような人なら、満期までが短いから、引き出せなくてお金が足りなくなるリスクや税制が変わってしまうリスクが低いし、所得が高い人の方が払込金額についての節税効果があるし、そもそも持っていると無駄遣いしてしまうような人なら、毎月負担の無い程度のお金を投資に回してみるのも良いのではないかな、という考えだワン。
なるほど。
メリット、デメリットがなんとなく分かって勉強になりました。
他の投資とか、NISAとかの仕組みも勉強してからやるかどうか決めようかな。
今日もありがとう、タロウ先生。
どういたしましてだワン!